グローバル人材になるというのはどういうことか。
英語ができるということではないと思います。

では、グローバル人材の定義とは、、、
いろいろと書籍もあるし、ビジネス誌などでいろんな人がコメントされています。
私は、渥美育子さんの「世界で戦える人材」の条件という本が比較的参考になると思っています。

以前に自分の部下たちに「グローバル人材」について講和をしたときのメッセージのポイントをまとめておきます。

国際競争力

globalcomparison

競争力指数=売上高営業利益率x世界シェアx100(出展:日本機械輸出組合)

いくつかの実例

 

  • この20年間でフォーチュンGlobal500社の中の日本企業数が4割減
  • GDPが中国に抜かれ世界第3位に
  • 日本の電機メーカーの長期低迷
  • ドイツ人上司のひとこと「日本っていつも特別なんだな。」(私の実体験)

グローバル化の誤解

 

英語力、コミュニケーション (50%以上の人がこう答える)

グローバル化とは

 

世界共通の価値(グローバルスタンダード)を理解し、世界の変化に連動し、多様性(各国への対応)を理解しつつ、日本の良さを生かして、世界でビジネスをしていくこと

日本のDNA

 

良いところ
  • モノ作り
    品質へのこだわり、魂をこめる
  • チームワーク
    あ・うんの呼吸、気配り
  • 人間関係
    お客様は神様
悪いところ
  • 英語力
  • 意思決定が遅い
    持ち帰って検討、コンセンサスで決定 世界の変化と連動していない
  • 横並び主義、減点主義
    チャレンジしない
  • 極度に進んだ分業
    個が伸び悩む、当事者意識の欠如
  • 意外に弱いIT

悪いところを認識することも重要だが、良いところを更に生かすことも重要

グローバル人材になるために

文化の世界地図を理解する 世界は4つの文化コード(文化の世界地図:渥美育子)
  • 法的規範 : ルールが社会の中心。アメリカ、カナダなど
  • 道徳的規範 : 人間関係重視。日本、アジア、カトリック系
  • 宗教的規範 : 強い団結力。イスラム圏
  • ミックス : 2つ以上の文化が混在。
世界で統一されたルールを重視
  • 米国でのトヨタのリコール
  • 矢崎総業、デンソーの米国での独禁法違反
  • 2012年1年間で日本企業が支払った罰金:約2200億円

英語教育だけでなく、先進国、新興国でのグロールビジネス展開の成功事例、失敗事例を学習することで、文化のギャップや統一基準を理解する。

変化(イノベーション)を起こす人

当事者意識を強める
  • 常に“私が”を主語で話す(→主語があいまいな日本語?)
  • コミットする(→目標面談でコミット意識向上)
  • 自分で決める
熱烈な好奇心が変化を生む
  • イノベーションは強い好奇心から生まれている→好奇心は“なぜ”の繰り返し
  • 新しい課題を自ら作り出す→“課題を見つける”から“あえて作る”
情報戦略で知識を広げ活用する
  • どんな情報を取れば決定できるかを考えて情報をとる
  • “なぜ?”を考えて情報収集する→いつも本質を考える

危険がいっぱい:チェックリスト

すべてを知る必要の無いエンジニアの悲劇
  • システムが複雑化して、エンジニア一人一人の役割が低減
  • 機能組織による効率追求で専門分野の細分化
  • 深い深い井の中の蛙
  • すべてを知らない先輩から、教えられる悲劇
  • XXの専門家といわれる危険
組織に埋没し、飼い殺しにされる危険
  • 雑用ばかりの新人時代
  • あれはやったか?これは済んだか?の教育ママ的監視
  • 上司の指示通りに動いていればいいという暗黙の理解
  • 上司からの指示がなければ何をしていいかわからない中堅社員
会社に自分の人生を決めさせている危険
  • 受身のままの会社生活での時間の無駄
  • 自分の将来に対して戦略をつくる
  • 自分の市場価値を理解する
    レジメを書いてみる
    自社の同期入社がライバルではない。アップル、サムスンにいる同世代は何をしている?