
技術の発展と顧客の進化を結び付ける戦略は立てていますか?
社会貢献(SDGs)と会社の発展を両立させる技術戦略!
良い戦略はシンプルで驚き!!
正しい分析が戦略の基本!!
組織運営の悩み
- 新しいコンセプト製品がなかなか生まれない
- 戦略は立てるけど、いつも結果が伴わない
- 中期経営計画でいつも目標が未達
- 戦略書が形骸化してつまらないものなっている
技術戦略の落とし穴
- 分析が不十分で勝てる戦略になっていない!
- 結果ありきの分析と戦略!
- 優先順位をつけられない!
- 経営戦略や営業戦略とリンクしていない!
セミナー開催要領
次回日時 : 2022年8月26日(金)AM10:00~12:00
開催方法 : Zoomによるオンライン
受講費用 : 通常5,000円 → 無料
セミナー内容
- 戦略を正しく理解する
- 戦略の基本構造
- 経営戦略と技術戦略
- 技術戦略の落とし穴
- 技術戦略のまとめ方
このセミナーを受講して欲しい人
- 製造業の製品開発に関わるマネージャー、及びエンジニア
- 技術戦略の立案リーダー、メンバー
- 製品開発組織、プロセスを変革したいと思って人
- 技術開発の先にあるものに興味がある人
など

このセミナーで学べること
- 正しい戦略の立て方
- 良い戦略と悪い戦略の違いを理解
- 戦略の基本構造
- 戦略立案の手順
- 経営戦略と技術戦略の繋がり
- 技術戦略をまとめる手順
講師紹介
賀門宏一、フューチャーシップ(株)代表
国内大手精密機器メーカー、国内中小企業、米系半導体企業、米系EMS企業などで35年以上にわたり、製品企画、製品開発の第一線でヒット商品を生み出し、また組織改革、人材育成などをリードしてきた経験を生かして2017年に製品開発に特化したコンサルティング会社を設立し独立。
グローバル組織で複数の製品領域(オフィス機器、家電、通信機、車載製品など)で、さらに複数の国(日、米、欧、中国、台湾など)のエンジニアで構成された開発チームのプロジェクトを統括するプロジェクトマネージメント実績により、製品領域に関係なく製品開発プロジェクト、開発プロセス、開発組織のあり方を熟知しています。
トヨタのリーン製品開発、ジョブ理論などのマーケティング理論などを学んで実践する経験と、TOC(制約の理論)による問題解決フレームワークで組織問題を追い詰めるスキルを合わせて、独自の戦略的なアプローチを生み出し、現場に合わせた適切な改革をプランし、実践することを特徴としています。
講師の著書:
製品開発組織を本セミナーの実践方法によって改革する事例をストーリーで示した書籍です。
筆者の実体験をベースにしていますので、本セミナーと合わせて参照ください。
製品開発の組織改革の指南書になる本です。
受講者の声
